1988年4月 その1京都御所 ― 2011/04/22
1988年の取材のときの写真です。
これも「ジャパネスク」ではなく「ざ・ちぇんじ!」のときのものです。
このときは宇治の写真が必要で、時間もないことから日帰りで京都に行ったのですが、ちょうど京都御所では「春の一般公開」が行われていたので、まずは京都御所に、と行ったときの写真です。
「一般公開」というかたちで御所に行ったのは、これが初めてでした。
写真をご覧になればおわかりでしょうが、すごく人がいっぱいです。
入り口から並んで、並んだまま見学……という感じでした。
こちらは御所のまわりを囲む、御苑の梅の木です。満開でした。
これも御苑のしだれ桜。
なんだか写真の色が、昔の絵はがきみたいな色に……。
一枚一枚色の補正とかしてるんですが、これは直せなかった……。
紫宸殿の外側から。こんなに人がいました。
(クリックすると大きくなります)
今回初めて「紫宸殿」の前まで見学することができました。
たしか見学コースには、ロープが張ってあって、勝手に近づいたりはできなかったと思います。
こちらは紫宸殿の向かって左側。
こちらは同じく、紫宸殿の向かって右側です。
こっちの写真は3枚の写真をつなげてあるので、ちょっと画面がゆがんでいます。
紫宸殿の前の「左近の桜」。
咲くのはこれからという感じです。
清涼殿、横のきざはし(階段)。
屋根が欠けているのは、2枚の写真をつないだからです。
清涼殿、正面から。
お色直しで、御簾の色がきれいです。
今回はこんな感じで、人形が飾られていました。
一般公開では人形があるのが普通のようです。
敷地内にあったおみやげ屋さん。
お菓子の他に、絵はがきとかが売っていました。
そして、簡易お食事どころも。
とりあえず写真は撮り終わったので、その足で京都駅に戻り、今度は宇治へ向かいます。
というか、今回は宇治が本命なので。
これも「ジャパネスク」ではなく「ざ・ちぇんじ!」のときのものです。
このときは宇治の写真が必要で、時間もないことから日帰りで京都に行ったのですが、ちょうど京都御所では「春の一般公開」が行われていたので、まずは京都御所に、と行ったときの写真です。
「一般公開」というかたちで御所に行ったのは、これが初めてでした。
写真をご覧になればおわかりでしょうが、すごく人がいっぱいです。
入り口から並んで、並んだまま見学……という感じでした。
こちらは御所のまわりを囲む、御苑の梅の木です。満開でした。

これも御苑のしだれ桜。
なんだか写真の色が、昔の絵はがきみたいな色に……。
一枚一枚色の補正とかしてるんですが、これは直せなかった……。

紫宸殿の外側から。こんなに人がいました。
(クリックすると大きくなります)
今回初めて「紫宸殿」の前まで見学することができました。
たしか見学コースには、ロープが張ってあって、勝手に近づいたりはできなかったと思います。

こちらは紫宸殿の向かって左側。

こちらは同じく、紫宸殿の向かって右側です。
こっちの写真は3枚の写真をつなげてあるので、ちょっと画面がゆがんでいます。

紫宸殿の前の「左近の桜」。
咲くのはこれからという感じです。


清涼殿、横のきざはし(階段)。
屋根が欠けているのは、2枚の写真をつないだからです。

清涼殿、正面から。
お色直しで、御簾の色がきれいです。

今回はこんな感じで、人形が飾られていました。
一般公開では人形があるのが普通のようです。


敷地内にあったおみやげ屋さん。
お菓子の他に、絵はがきとかが売っていました。

そして、簡易お食事どころも。

とりあえず写真は撮り終わったので、その足で京都駅に戻り、今度は宇治へ向かいます。
というか、今回は宇治が本命なので。