漫画のできるまで その6 ― 2012/12/02
■ベタ&トーン
トーンは「PowerTone」という、プラグインソフトを使っています。
プラグインソフトとは、ほかのソフトに後から組み込んで使う機能のソフトです。
トーンの指定は、こんな感じで、コピーした原稿に、色えんぴつを何色か使って指定します。
色えんぴつはこんな感じのものを使っています。

指定をわかりやすくするために、何色も使っていますが、アナログでのトーンの指定は、この色えんぴつの「水色」を使います。
アナログ原稿の場合は、薄い青での指定は印刷に出ないので。
デジタル原稿では、スキャニングすると濃い水色は拾ってしまうこともあるので、トーンを貼る前に消してもらっています。
トーンは、貼る範囲を選択し、Photoshopのメニューバーの「フィルタ」から「スクリーントーン」を選びます。

選択範囲はこんなふうに、点線で表されます。
「クイックマスクモード」という機能を使うと、選択範囲が指定した色で表示されるので、選択場所の確認にはそれを使っています。

「PowerTone」の画面はこんな感じです。
右側のトーンから、使うトーンを選択すると、原稿にそのトーンが貼り込まれます。
貼ったあとは、こうなります。

同時に、ベタも指定通り塗ってもらいます。
ベタにしろトーンにしろ、線がつながっている内側に貼るぶんには、「自動選択ツール」でクリックするだけなので簡単ですが、線がつながっていなかったりすると、大変な作業になったりします。
線のとぎれている部分を見つけるまでに、時間がかかったり……。
画面をガンガンに拡大して、やっと見つけたところが、こんなわずかな線のとぎれだったりすると、「ここかよ!」と逆ギレしたくなります(笑)

影などのトーンは、もともと線のないところに貼るものなので、「クイックマスクモード」にして、貼る範囲を指定したり、「なげなわツール」を使って指定して貼ります。
クイックマスクモードを使うと、トーンを貼りたい範囲が色で指定できるので、こんな画面になります。

クイックマスクモードを解除すると、点線での指定範囲に戻るので、このあとトーンを貼ります。

トーンやもようは、種類によって、以前解説したレイヤーに分けられて貼られています。
あとで追加や、訂正をしやすいからです。
でも時々、線画に直接貼ってしまい、あとで修正が必要になってあわてるということもあります。特にデジタルにしたてのときは、そんな原稿が多かったです(汗)。
このページのトーンのレイヤーはこんな感じになっています。
登場人物が多いと、1ページあたりのレイヤーの数も跳ね上がります。
瑠璃が後宮にいたときなどは、ほぼ全員が正装の十二単だったので、レイヤーがスゴイことになっていました……。

続きます。


