アナログのカラーの塗り方2012/06/01

PCでのカラー原稿の塗り方を載せたので、昔のアナログのカラーの描き方も、思いつく限りで書いてみます。


厚紙に水彩紙を貼ったボード(画材店にあります)に、直接下描きをします。
HBか、Bの濃さのシャープペンシルを使っていました。

確かクレセントボードの細目を使用。キャンソンを使うこともありました。
大きさは、ふつうのトビラサイズではB4(257 × 364ミリ)。見開きだと倍の大きさのB3サイズでした。
見開きでも大きめのものや、付録のポスターなどは、さらに大きめのB2に描いていました。

トレースダウンという方法で、下描きをすることもありました。
これは、ほかの紙に下描きをし、それをトレーシングペーパーに写したあと、トレーシングペーパーの裏にBくらいの濃さの鉛筆を塗り、ボードにその紙を置いて、カーボン紙のように、Hくらいの硬い鉛筆で下のボードに絵を写す方法です。


耐水性のカラーインクでペン入れをします。
そのまま使用したり、水で薄めて、濃さを調節することもあります。
ヌーベルデザインインキ、またはホルベインドローインクを使用。色はセピアかグレイ。


乾いた後、消しゴムをかけます。
消しゴムは、当時はトンボのmonoを使っていました。


色塗りはドクターマーチンのカラーインクで。
筆洗いは、色移りのしないガラス製の空き瓶をふたつ使っていました。
どちらも色が濁らないよう、頻繁に水をとりかえます。


インクを混ぜたりするパレットは、ペーパーパレットを使用。
これも、肌と髪用と、ほかの色用と、ふたつ使います。

最初のうちはひとつだけで、塗り終えた色はふき取って使っていたのですが、あるとき、重ねた単(ひとえ)の塗り残しに気が付いたものの、その色はふき取ってしまっていて、最初から色を作ることになりました。
しかし同じ色に、なかなかならず、時間も手間もかかることから、色は完成するまでとっておくことに。
そんなわけでの、パレットふたつ使いです。


筆は面相筆(めんそうふで)と、彩色用の筆を、複数本使います。

はじめに水だけつけた筆で下塗りをし、乾く前に薄い色から乗せていきます。
乾ききる前に、濃くしたいところに色を重ねていきます。
(カラーインクのこうした扱い方の基礎は、愛田真夕美さんのアシスタントをしていた頃に、愛田さんから教えていただきました)
画面の水分が多いときに薄い色を乗せると、ふんわりとぼけます。
濃い色を乗せると、水彩でぼかしたときのように、にじんだ感じにぼけます。
使用している紙の種類によっても、塗りが変わってきます。

画面の水分量を見ながら、そこは調節し、きっぱりと色を乗せたいときは、完全に乾かしてから色を加えます。
完全に乾かすときはドライヤーを使います。

以上の行程を繰り返して、全体を見ながら色を加えていきます。

いちばん重ね塗りの多い箇所は、顔と髪の毛でした。
最低でも5回以上は重ねていたと思います。
これはデジタルでもかわりません。


カラーインクを塗り終わり、あとは効果として、カラーのサインペンや、色鉛筆、パステルなどで仕上げ、最終的にホワイトで、修正や、ハイライトなどを入れて完成です。
ホワイトはドクターマーチンでした。

上の描き方が大半でしたが、水彩用の紙のキャンソンやアルシュなどを、ベニヤのパネルに水張りして彩色することもありました。
また、小さいカットなどは水張りせずに描いたり、色のついたデザイン紙に描いたりしています。
和紙を切って貼ったり、スタンプを使ったり、カラートーンを使ったりと、あまり画材にはこだわらず、いろいろ使っていました。


以下が、当時使っていた画材の写真です。


■カラーインク。
左が線画用の耐水性インク。右が塗り用のドクターマーチン。


■色塗り用の筆。
1、3番目の筆は彩色用、2、4、5番目の筆は、面相筆といいます。
上の3本が広い範囲を塗る筆。その下がホワイト用。一番下がこまかいところを塗る筆です。
このほかに、もっと広い範囲を塗るための、幅の広い筆もあります。


■よく仕上げのときに使っていたパステル「FABER CASTELL」です。
手にパステルが付かないよう、自分で紙を巻いています。
そのまま描いたり、カッターでこまかく削って、それを画面に置いてから、ティッシュペーパーや指などで、ぼかして使います。


■同じく、仕上げのときに効果に使っていた色鉛筆。ウン十年前に買ったもので、今も現役です。
トビラ絵の説明にも書きましたが、色鉛筆はこのほか、ふつうの色鉛筆も使っていました。


氷室冴子さんの「偲ぶ会」2012年2012/06/09

遅くなりましたが、今年の「偲ぶ会」のご報告です。

6月2日に、早稲田の「龍善寺」で、氷室冴子さんの「偲ぶ会」が、田中二郎さんの主催で行なわれました。
今年は作家の、新井素子さん、ひかわ玲子さんが参加してくださいました。

昨年はお寺さんが改築中だったのですが、今年は新しい建物での法要となりました。
法要は2時から始まり、その後はいつものように「茶話会」に。

「偲ぶ会」も今回で4回目となり、参加されるファンの方も、初めて参加される方から、二回以上の参加となる方までさまざまでした。
そして今年の自己紹介では、「吉野君」派の方が多かったです(笑)。

今回も「氷室さんにゆかりのもの」ということで、昨年も持参した「吉野、長谷寺」の写真や、コバルト文庫の「冴子スペシャル ガールフレンズ」、コバルト文庫のフライヤーを持って行きました。
昨年、原画も見てみたいとおっしゃられていた方もいたことから、「ガールフレンズ」に掲載された、瑠璃と高彬のイラストも持参しました。
イラストは前日に用意していたのですが、A4の紙入れに入れようとしたら入らず、当日にあわててふちを切りました。前日に用意しとけってことですね(汗)。

こちらがそのイラストです。
印刷と原画の見比べができたら面白いかなと思い、持参しました。


昨年と同じように、氷室さんのお友だちが、氷室さんの長羽織を持ってきてくださったり、ひかわ玲子さんがプライベートの写真を持ってきてくださったり、また、参加された方もいろいろとお持ちくださったりと、それぞれの品を前にお話が盛り上がっていました。

夕方になり、会はお開きとなりましたが、参加された方々は二次会に行かれた方もいらっしゃったようです。
今年も氷室さんのご縁で、たくさんの方とお会いできたことに感謝しつつ、私も「偲ぶ会」をあとにしました。



ここからは「お知らせ」なのですが、「月の輝く夜に」の原作が、集英社から刊行されます。
詳細はまだですが、雑誌の「コバルト」に告知されましたので、コバルトのサイトを貼っておきます。

Webコバルト

ここのトップページの「雑誌コバルト 7月号」の「次号予告」から、予告の書いてあるpdfファイルに行くことができます。次号で「氷室冴子特集」も組まれるそうです。

「月の輝く夜に」のコミックスは、8月発売の予定です。

どちらも、もっと詳しいことがわかれば、またお知らせしますね。



ところで、「偲ぶ会」にいらしていた方の中に、妊娠されている方がいたことから、「最近の粉ミルクの成分はすごいんですよ。ミトコンドリアが入っていて」などと話していた私ですが、正解は「ヌクレオチド」でした。
さすがに自分でも変だと思って、後日調べました(笑)。
たぶん「理科で習った何か」という認識で話しちゃったのですね。
あのときお話ししていた方々がここをご覧になっているとは限らないのですが、とりあえず訂正。
笑い話として聞き流してくださいましたら幸い(汗)。