参考資料&関連書籍とか22013/01/22

前回の続きです。


◆古典の訳本1
-----------------------------------
・大鏡 全現代語訳/保坂弘司/講談社学術文庫
・百人一首/島津忠夫 訳注/角川文庫
・紫式部日記/池田亀鑑・秋山虔 校注/岩波文庫
・対訳古典シリーズ 更級日記/池田利夫 訳注/旺文社
・対訳古典シリーズ 今昔物語集 本朝世俗部 1~3
 /武石彰夫 訳注/旺文社
・今昔物語 若い人への古典案内/西尾光一/現代教養文庫
 /社会思想社
・とりかへばや物語 1~4/桑原博史 全訳注/講談社学術文庫
・文法全解 伊勢物語/雨海博洋/旺文社

・全訳 源氏物語 上・中・下/与謝野晶子/角川文庫
・源氏物語 1~5/円地文子/新潮文庫
・新・源氏物語 上・中・下/田辺聖子/新潮文庫
・新源氏物語 霧ふかき宇治の恋 上・下/田辺聖子/新潮文庫

・舞え舞え蝸牛 新・落窪物語/田辺聖子/文春文庫


◆古典の訳本2
原作とはちょっと違っている訳や、超訳的なものは分けてみました。
-----------------------------------
・私本・源氏物語/田辺聖子/文春文庫
・新・私本源氏 春のめざめは紫の巻/田辺聖子/集英社文庫
・異本 源氏物語 恋のからたち垣の巻/田辺聖子/集英社文庫

・桃尻誤訳 枕草子 上/橋本治/河出書房新社


◆歴史上の人物
-----------------------------------
・歴史をさわがせた女たち 日本編/永井路子/文春文庫
・歴史をさわがせた女たち 庶民編/永井路子/文春文庫
・新・歴史をさわがせた女たち/永井路子/文春文庫


◆小説
-----------------------------------
・不機嫌な恋人/田辺聖子/角川書店
・噂の皇子/永井路子/文芸春秋
・新とはずがたり/杉本苑子/講談社文庫
・二条の后/杉本苑子/集英社文庫
・この世をば 上・下/永井路子/新潮文庫
・紫式部の娘 賢子/田中阿里子/徳間文庫
・なまみこ物語/円地文子/新潮文庫
・二条院ノ讃岐/杉本苑子/中公文庫
・今昔物語ふぁんたじあ(続々)/杉本苑子/講談社文庫
・むかし・あけぼの 小説枕草子 上・下/田辺聖子/角川文庫


◆その他(随筆・等)
-----------------------------------
・源氏紙風船/田辺聖子/新潮文庫
・『源氏物語』の男たち ミスター・ゲンジの生活と意見/田辺聖子
 /講談社文庫
・源氏物語私見/円地文子/新潮文庫

・服装から見た源氏物語/近藤富枝/朝日文庫
・源氏物語(学研の実用特選シリーズ)/学習研究社
・源氏の女君 増補版/清水好子/塙新書

・田辺聖子の小倉百人一首 上・下/角川文庫
・文車日記 私の古典散歩/田辺聖子/新潮文庫
・宮廷文学のひそかな楽しみ/岩佐美代子/文春新書


◆コミック
-----------------------------------
・あさきゆめみし/大和和紀/講談社コミックス


◆BL小説
BL(ボーイズラブ)という、男同士の恋愛ものを扱ったジャンルです。
こちらは苦手な方もいらっしゃると思うので、ご注意ください。
-----------------------------------
貴公子の求婚/和泉桂/SHIノベルス/大洋図書
花芽と狼/須和雪里/Holly NOVELS/蒼竜社
文殊丸 天桃山綺譚/須和雪里/Holly NOVELS/蒼竜社



……というわけで、ここまでは書籍関係のみをご紹介しました。
興味のある方は、どうぞお読みくださいませ。
今は手に入らない本でも、図書館などに入っていることもあるので。

あと、博物館や建物関係は以下に。


◆博物館、他
-----------------------------------
・京都御所
・京都国立博物館
・京都市考古資料館
・風俗博物館
・京都文化博物館(旧平安博物館)
・斎宮歴史博物館
・いつきのみや歴史体験館


その他にも、NHKの教育番組の、小、中、高校生向けの歴史番組も、参考になりました。
NHKの番組では、「おしゃべり人物伝 清少納言」「漫画でたのしむ枕草子」「まんがで読む枕草子」「NHK特集/平安京再現 最新科学がさぐる幻の都」「国宝への旅/王朝夢幻 源氏物語絵巻」などなどが、録画したビデオで残っていたりします。

映画の「陰陽師」などは、都大路の広さや、そこを行く人々や牛車などがリアルに再現されていましたし、NHKのドラマなども、時代考証のノウハウがあるのか、とても参考になりました。
NHKには「タイムスクープハンター」で、平安貴族のお邸に仕える下々の人のお話なども、やってくれたらと思っています。かなり忠実に再現してくれそうなので。

「ざ・ちぇんじ!」の漫画を描きはじめたときは、あまり資料がなく大変でしたが、「なんて素敵にジャパネスク」の後半では、いろいろと平安関連の資料本などが出版されて、ずいぶんと調べるのが楽になったと思ったことを覚えています。

今はインターネットがあるおかげで、書籍だけでなく、画像や動画なども見ることができるので、本当に助かりますが、一方では、読者の方も同じように調べることができるということで、あまりいい加減なことは描けないなと、気持ちが引き締まります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック